優れたソフトウェアと実用的なチュートリアル
マウントコマンドの使用方法とパラメータの詳細
mountはLinuxのコマンドです。Linuxでは、パーティションをフォルダにマウントすることで、パーティションとディレクトリを関連付けることができます。そのため、このフォルダにアクセスすることは、パーティションにアクセスするのと同じことになります。
マウントコマンド(マウントコマンド)
まずはmountコマンドの使い方を紹介します。マウントコマンドパラメータは多数ありますが、ここでは主に今日使用するパラメータについて説明します。
コマンド形式: mount [-t vfstype] [-o options] device dir
1. -t vfstype はファイルシステムの種類を指定します。通常は指定する必要はありません。mount が自動的に適切な種類を選択します。
CD または CD イメージ: iso9660 DOS fat16 ファイル システム: msdos Windows 9x fat32 ファイル システム: vfat Windows NT ntfs ファイル システム: ntfs Windows ファイル ネットワーク共有のマウント: smbfs UNIX (LINUX) ファイル ネットワーク共有: nfs
2. -o オプションは主に、デバイスまたはファイルのマウント方法を記述するために使用されます。
loop: システムをハードディスクのパーティションとしてマウントするために使用されます。ro: デバイスを読み取り専用モードでマウントします。rw: デバイスを読み書きモードでマウントします。iocharset: ファイルシステムにアクセスするために使用する文字セットを指定します。
3. デバイス: マウントするデバイス。
4. システム上の dir デバイスのマウント ポイント。
CDイメージファイルをマウントするマウントコマンド
#cp /dev/cdrom /home/sunky/mydisk.iso または #dd if=/dev/cdrom of=/home/sunky/mydisk.iso
注: 上記のコマンドのいずれかを実行すると、現在の CD-ROM ドライブの CD が CD-ROM イメージ ファイル /home/sunky/mydisk.iso に作成されます。
#mkisofs -r -J -V mydisk -o /home/sunky/mydisk.iso /home/sunky/ mydir
注: このコマンドは、/home/sunky/mydirディレクトリ内のすべてのディレクトリとファイルからCDイメージファイル/home/sunky/mydisk.isoを作成します。CDボリュームラベルはmydiskです。
#mkdir /mnt/vcdrom
注: マウントポイントとして使用するディレクトリを作成します
#マウント -o loop -t iso9660 /home/sunky/mydisk.iso /mnt/vcdrom
注: CD イメージ ファイル mydisk.iso 内のすべてのファイルにアクセスするには、/mnt/vcdrom を使用します。
モバイルハードディスクのマウント
Linuxシステムでは、USBインターフェースのモバイルハードディスクはSCSIデバイスとして扱われます。モバイルハードディスクを挿入する前に、fdisk –l または more /proc/partitions を使用して、システムのハードディスクとハードディスクのパーティションを確認してください。
[pldyrouterのルート/]# fdisk -l
モバイルハードディスクを接続後、fdisk –l 以降を使用します。
/proc/partitions システムのハードディスクとハードディスクのパーティションを確認します。追加のSCSIハードディスク /dev/sdc とその2つのディスクパーティション /dev が見つかるはずです。
/dev/sdc1、/dev/sdc2、ここで/dev/sdc5は/dev/sdc2パーティションの論理パーティションです。以下のコマンドで/dev/sdc1をマウントし、
/dev/sdc5 です。
#mkdir -p /mnt/usbhd1 #mkdir -p /mnt/usbhd2
注: マウントポイントとして使用するディレクトリを作成します
#mount -t ntfs /dev/sdc1 /mnt/usbhd1 #mount -t vfat /dev/sdc5 /mnt/usbhd2
注:NTFSディスクパーティションの場合は-t ntfsパラメータ、FAT32ディスクパーティションの場合は-t vfatパラメータを使用してください。中国語のファイル名が文字化けして表示される場合、または表示されない場合は、以下のコマンド形式をご利用ください。
#mount -t ntfs -o iocharset=cp936 /dev/sdc1 /mnt/usbhd1 #mount -t vfat -o iocharset=cp936 /dev/sdc5 /mnt/usbhd2
Linuxでは、fdiskパーティションコマンドとmkfsファイルシステム作成コマンドを使用して、モバイルハードディスクのパーティションをLinuxシステム固有のext2およびext3形式で作成できます。これにより、Linuxでの使用がより便利になります。直接マウントするには、以下のコマンドを使用します。
#マウント /dev/sdc1 /mnt/usbhd1
USBフラッシュドライブをマウントする
USBインターフェースを備えたモバイルハードディスクと同様に、UディスクもLinuxシステムではSCSIデバイスとして扱われます。使い方はモバイルハードディスクと全く同じです。Uディスクを挿入する前に、fdisk –l または more /proc/partitions を使用して、システムのハードディスクとハードディスクのパーティションの状態を確認してください。
[pldyrouter ルートのルート]# fdisk -l
USB フラッシュ ドライブを挿入した後、fdisk –l または more /proc/partitions を使用して、システムのハード ディスクとハード ディスク パーティションの状態を表示します。
[pldyrouter ルートのルート]# fdisk -l
システムには追加の SCSI ハードディスク /dev/sdd とディスク パーティション /dev/sdd1 があります。/dev/sdd1 はマウントする USB ディスクです。
#mkdir -p /mnt/usb
注: マウントポイントとして使用するディレクトリを作成します
#マウント -t vfat /dev/sdd1 /mnt/usb
注: これで、/mnt/usb 経由で USB フラッシュドライブにアクセスできるようになりました。中国語のファイル名が文字化けして表示されたり、全く表示されない場合は、次のコマンドを実行してください。
#mount -t vfat -o iocharset=cp936 /dev/sdd1 /mnt/usb
Windowsファイル共有のマウント
Windowsネットワーク共有の中核はSMB/CIFSです。LinuxでWindowsディスク共有をマウントするには、Sambaをインストールして使用する必要があります。
ソフトウェアパッケージ。現在、ほとんどの人気LinuxディストリビューションにはSambaソフトウェアパッケージが含まれています。Linuxシステムのインストール時にSambaがインストールされていない場合は、まずSambaをインストールしてください。もちろん、http://www.samba.orgウェブサイトからダウンロードできる新しいバージョンはバージョン 3.0.10 です。
Windowsシステム共有の設定が完了したら、Linuxクライアントにマウントできます。具体的な操作は以下のとおりです。
# mkdir –p /mnt/samba
注: マウントポイントとして使用するディレクトリを作成します
# マウント -t smbfs -o ユーザー名=管理者、パスワード=pldy123 //10.140.133.23/c$ /mnt/samba
注: administrator と pldy123 は、IP アドレス 10.140.133.23 を持つ Windows コンピュータのユーザー名とパスワードであり、c$ はこのコンピュータのディスク共有です。
この方法により、Linuxシステム上の/mnt/sambaを介してWindowsシステムディスク上のファイルにアクセスできるようになります。上記の操作は、RedHat Server3、Redflag Server 4.1、SUSE Server 9、Windows NT 4.0、Windows 2000、Windows XP、Windows 2003でテスト済みです。
UNIXシステムのNFSファイル共有のマウント
Windowsのネットワーク共有と同様に、UNIX(Linux)システムにもNFS(ネットワークファイルシステム)と呼ばれる独自のネットワーク共有機能があります。以下では、SUN Solaris 2.8とREDHATをサーバー3として例に挙げ、LinuxでNFSネットワーク共有をマウントする方法を簡単に説明します。
Linux クライアントに NFS ディスク共有をマウントする前に、まず NFS サーバーを構成する必要があります。
(1)/etc/dfs/dfstabを変更し、共有ディレクトリを追加する
share -F nfs -o rw /export/home/sunky
(2)nfsサービスを開始する
# /etc/init.d/nfs.server を起動する
(3)NFSサービスを開始した後、次のコマンドを使用して新しい共有を追加することもできます。
# は /export/home/sunky1 を共有し、# は /export/home/sunky2 を共有します。
注: /export/home/sunky と /export/home/sunky1 は共有されるディレクトリです
(1)/etc/exportsを変更し、共有ディレクトリを追加する
/export/home/sunky 10.140.133.23(rw) /export/home/sunky1 *(rw) /export/home/sunky2 linux-client(rw)
注: /export/home/ディレクトリ内のsunky、sunky1、sunky2は共有されるディレクトリです。10.140.133.23、*、
linux-clientは、この共有をマウントできるLinuxクライアントのIPアドレスまたはホスト名です。ホスト名linux-clientを使用する場合は、
/etc/hosts ファイルに linux-client ホストの IP 定義を追加します。形式は次のとおりです。
10.140.133.23 Linuxクライアント
(2)NFSサービスの開始と停止
/etc/rc.d/init.d/portmap start (PORTMAP は REDHAT ではデフォルトで有効になっています) /etc/rc.d/init.d/nfs start NFS サービスを開始します /etc/rc.d/init.d/nfs stop NFS サービスを停止します
注意: /etc/export ファイルを変更して新しい共有を追加する場合は、最初に NFS サービスを停止し、次に NFS サービスを開始して新しく追加された共有を有効にする必要があります。
同じ効果は、コマンド exportfs -rv を使用することで得られます。
# mkdir –p /mnt/nfs
注: マウントポイントとして使用するディレクトリを作成します
#マウント -t nfs -o rw 10.140.133.9:/export/home/sunky /mnt/nfs
注:ここでは、NFSサーバーのホストIPアドレスを10.140.133.9と仮定しています。もちろんホスト名を使用することもできますが、その場合はローカルの/etc/hostsファイルにサーバーのIPアドレスの定義を追加する必要があります。/export/home/sunkyはサーバーが共有するディレクトリです。
このようにして、Linux クライアント上の /mnt/nfs を介して、NFS モードの他の Linux システムまたは UNIX システムによって共有されたファイルにアクセスできます。
上記の操作は、Redhat Server 3、Redflag Server 4.1、SUSE Server 9、および x86 環境の Solaris 7、Solaris 8、Solaris 9 でテストされています。
補充:
Linux は CD-ROM ドライブをロードします。
(1)CD-ROMドライブを使用する前に、まずマウントする必要があります。
#マウント /dev/cdrom /mnt/cdrom
その後、/mnt/cdrom ディレクトリに移動して、CD の内容を読み取ることができます。
(2)CDを取り出すときは、umoutコマンドを使用する必要があります。そうしないと、CD-ROMドライブがデッドロック状態のままになります。
# /mnt/cdrom をアンマウントする